スポンサーリンク
すばらしい日々
今年も残すところ、あと数時間.....。
この半年間、
本当にありがとうございました。
m(_ _)m
特に明後日の同窓会のために、
協力してくれた幹事のみんな。
ありがとう。
大晦日の今日も、
幹事たちは、
また幹事じゃない人も、
明後日の本番のために、
動いてくれています。
同窓会の開催にあたって、
幹事のみんなと過ごした、
この6ヶ月.....。
本当にいろんなことがありました。
そのすべてが、すでに愛おしいです。
『同窓会』
「同じ学校を卒業した者同士が、当時を振り返るために集まること。」(←ウィキってみました)

でも私流に言わせてもらえば、
「やっても、やらなくてもいいこと。」
「参加しても、参加しなくてもいいこと。」
「どうでもいいこと。」
だからこそ、有り難く、
だからこそ、尊く、
だからこそ、愛おしい。
友よ
すばらしい日々を
ありがとう。
すばらしい日々
奥田民生
--------------------
歌詞部分削除
--------------------
Posted by イチロウ at
◆2011年12月31日15:40
pride
『よく考えろ』
『何も考えるな』
『はやまるな』
『はやまれ』
いろんなアドバイス、ありがとう。
まったく正反対のこと言われて、
余計わけ解らなくなってますが.....
Pride
作詞:布袋寅泰
作曲:布袋寅泰
--------------------
歌詞部分削除
--------------------
唯一の救いは、
みんな、結局、一番大事なのは、
『愛』
だと言ってくれること。

Posted by イチロウ at
◆2011年12月30日13:06
長い間
このブログ始めた半年前、
同級生のOさんからメールをもらった。
Oさんはご家族を亡くしたばかりだった。
『このブログを心の支えにします.....』
みたいなことが書いてあった。
Oさんはそんな深い意味で言ったんじゃないと思うけど、
実は、その言葉が私を支えてくれました。
Oさん、ありがと。
同窓会で会えるの楽しみにしてますね!
長い間
--------------------
歌詞部分削除
--------------------
あと、すばらしい唄声で、
このブログに花を添えてくれた、
高原もも子ちゃん
今井美歩ちゃん
こうして見直しても、
ライブ初めてだったとは思えないくらい、堂々としたもんです。
これからも頑張ってね〜☆
ありがとー!

お父様もさぞやお喜びのことでしょう(笑)
Posted by イチロウ at
◆2011年12月30日00:08
不動明王の舞
今夜も集結しました、不動明王たち。

若干1名、『赤』の人も混じってますが。。。
毎回、買い出しに行ってくれた、牛丸団長、Y君、
恐縮です!
押忍!
あと、Y君の母上、いつも遅くまで騒いでスンマセン。
m(_ _)m
終わりあたりに団長が、
『同窓会、楽しみやなぁ.....この時が一番いいなぁ。。。』
とおっしゃり、
T副団長が、
『そやな〜・・・.』
と。
なんか......
じーん。
最後にみんなで、あのポーズ。

四十路の身体に鞭打ちました。
四十路の記憶力、フル稼働でございます。
そして最後はサブ指導長と団席指導長、二人っきりで夜のドライブ。

別れ際に冗談っぽく言われた一言に、
思わず涙しそうになりましたが、
勿体無いので、ここでは発表しません。
実は、
今夜の泣き虫幹事長、
不覚にも激しく感動しておるです。
トシ、ヤス、タクヤ、ヘイ、タカボーよ。
お前らとの、
こんなどうでもいい時間が、
こんな馬鹿話が、
何故だか今の私には、
とても尊いことに思えるのです。
Posted by イチロウ at
◆2011年12月29日02:46
おおぼら歯科
四十路ともなりますと、
同級生の中には、
それぞれの業種の第一線で活躍している人たちが沢山います。
ひだしんの◯◯支店長も、
たかしんの◯◯支店長も、
◯◯病院の外科部長も、
◯◯◯らーめんの経営者も
◯◯ホテルの女将(『にょしょう』じゃないよ『おかみ』だよ)も、
同級生。
どの学校に行っても、同級生の先生に会える。
図書館に行っても、市役所に行っても。
日赤に行っても、久美愛に行っても。
今回の同窓会の会場、ひだホテルプラザの支配人も同級生。
担当者は後輩。
世界品質のペレットストーブ作ってるやつもいる。
公認会計士もいる。
ネットビジネスで成功してるやつもいる。
環境ビジネスで活躍してるやつも。
みんな本当に頼もしい。
つか、すごいな!
みんな。
私、実は『郷土愛』とか『愛校心』とか、苦手なんです。
でも、自分が知ってる友人、一人一人のことは、
誇らしく思ってます。
今日はそんな友人の中から、一人だけご紹介します。
Heyこと、大洞貢平 君。
今回の同窓会のクラス幹事も努めてくれました。
彼は数年前に地元高山で、歯科医院を開業しました。
先日、入れてもらった歯が欠けてしまった、ってちょっと言ったら、
メール、電話で『早く来い』の波状攻撃。
痛くなるまで行かない
のマイルール、Heyの熱意の前に敗北いたしました。
ま、いまさら説明の必要ないほど、
親切、丁寧、親身、やさしい、最新設備......etc,
な歯医者さんなわけです。

縄文人型だそうです。私。ま、弥生ではないわな。

眼鏡?ゴーグル??いずれにしても最新です。

『Hey いままでのぜんぶ ごめんなさい....』な瞬間。痛くしないで.....

ぜんぜん痛くなかったーーー! 優しくて可愛いスタッフのみなさん♡とHey
いや〜
これで安心して年を越せます。
Hey あんと!
おおぼら歯科(←クリックしてみ)
Posted by イチロウ at
◆2011年12月28日17:07
最終打ち合わせ
ひだホテルに最終打ち合わせに行って参りました。
担当のT君、忙しいとこ、ありがとう。
ひろじ、yasumi、うたひめさん.....の最強メンバーが
助言というより、主導してくれてまして、
いよいよ後は本番です。
私では気づかない所が沢山あって、
そんな一つ一つを、クリアにしていきました。
それでは会場のご案内を.....。
喜多館の3Fでございます。

吉祥の間

入り口はこんな感じ

一番広〜い部屋を確保して頂きました。
だって、
参加人数
180名ざますの。
Posted by イチロウ at
◆2011年12月27日17:36
結果発表〜 ーFINALー
俳句大会 ーFINALー
最優秀句の発表ぞ〜
ざん。
駅伝の号砲響く二日かな
でございま〜す。
得票数4点 !!!!
オメデトウゴザイマス!
優秀句は次の2句です。
バスタブにもぐって泣いたクリスマス
青い春一月二日よみがえる
オメデトウゴザイマス!
得票数は3点 !!!
惜しくも入賞は逃しましたが、
枕辺にパパの靴下クリスマス
が2点句
あと
二日はや二人添い遂ぐ夢語り
クリスマス気付けばいつのまにか朝
クリスマス現実と夢の交差点
馬小屋で寝たいと言う子クリスマス
電気消し体育すわりでクリスマス
約束は果たされぬままクリスマス
クリスマス暖炉を消して朝を待つ
行けぬとも不意に笑み咲く二日かな
が1点句でございました。
それでは、
お待ちかねの......
カミングアウトのコーナー !!!
『この句は私が作りました』
『実は私、ゲイです』
などなど
コメント欄にどうぞ〜☆

私が今回ひねりました句は、
入賞を逃しました。
無念 です。
約束は果たされぬままクリスマス
馬小屋で寝たいと言う子クリスマス
クリスマス休みをとってくれた人
の3句でござる。
代表幹事なのに、
目前の自分の誕生日にばかり気をとられて、
『二日』の季語でひねれなかったこと、
反省 しております。
それでは
↓ど〜ぞ〜◎↓
Posted by イチロウ at
◆2011年12月26日11:02
人生最大の.....
THE CHRISTMAS SONG
Happy Birthday Jesus !!!
Happy Birthday 俺。
というわけで、
クリスマスの今日は、
クリスマスキャロルの定番中の定番のこの曲を.....。
THE CHRISTMAS SONG
--------------------
歌詞部分削除
--------------------
私の大好きなナット・キング・コール バージョンです。
私の数少ない『持ち歌』であるところの、
『smile』(←クリックしてみ)の作詞者と言われています。
ナタリー・コールのお父さんですね。
彼はピアニストでもあります。
私はボーカリストが弾くピアノが好きです。
大抵、ピアニストの弾くピアノよりもシンプルで、技巧に走り過ぎない。
『ピアニスト』の弾くピアノは、ちょっと『うるさい』と感じることが多いのです。
この曲には思い出がありまして、
数年前のある夏の日、初めて共演することになったフルート奏者のMさんと、
深夜までリハーサルをしておりました。
ジャズのスタンダード集をめくりながら、
どんな曲をライブで演奏しようか、実際に演奏しながら考えていたのです。
その最後の頁に、この『THE CHRISTMAS SONG』がありまして、
季節外れではありましたが、
Mさんがクリスチャンだったこともあって、演奏してみたのでした。
とても素晴らしい演奏でした。
Mさんとの共演が上手くいきそうだな、という感触をつかんで、
Mさんを送って家に帰ると、病院から電話が。
慌てて駆けつけましたが、入院中だった父はもう冷たくなっていました。
さっき演奏したばかりの『THE CHRISTMAS SONG』が、
頭の中をずっと流れていました。
きっと父はその演奏中に逝ったんだな、と私は思っています。
父はベース奏者でした。

父とは結局、一度も一緒に演奏することはありませんでしたが、
一度だけ、ライブに来てくれたことがありました。
いつも人一倍うるさい人だったのに、
借りてきた猫みたいに、静かに聴いていたのが忘れられません。
父はナット・キング・コールが大好きでした。
ナット・キング・コールの歌声を聴くと、父の声を、父の手を、思い出します。
Unforgettable
--------------------
歌詞部分削除
--------------------
Happy Birthday 俺。
というわけで、
クリスマスの今日は、
クリスマスキャロルの定番中の定番のこの曲を.....。
THE CHRISTMAS SONG
--------------------
歌詞部分削除
--------------------
私の大好きなナット・キング・コール バージョンです。
私の数少ない『持ち歌』であるところの、
『smile』(←クリックしてみ)の作詞者と言われています。
ナタリー・コールのお父さんですね。
彼はピアニストでもあります。
私はボーカリストが弾くピアノが好きです。
大抵、ピアニストの弾くピアノよりもシンプルで、技巧に走り過ぎない。
『ピアニスト』の弾くピアノは、ちょっと『うるさい』と感じることが多いのです。
この曲には思い出がありまして、
数年前のある夏の日、初めて共演することになったフルート奏者のMさんと、
深夜までリハーサルをしておりました。
ジャズのスタンダード集をめくりながら、
どんな曲をライブで演奏しようか、実際に演奏しながら考えていたのです。
その最後の頁に、この『THE CHRISTMAS SONG』がありまして、
季節外れではありましたが、
Mさんがクリスチャンだったこともあって、演奏してみたのでした。
とても素晴らしい演奏でした。
Mさんとの共演が上手くいきそうだな、という感触をつかんで、
Mさんを送って家に帰ると、病院から電話が。
慌てて駆けつけましたが、入院中だった父はもう冷たくなっていました。
さっき演奏したばかりの『THE CHRISTMAS SONG』が、
頭の中をずっと流れていました。
きっと父はその演奏中に逝ったんだな、と私は思っています。
父はベース奏者でした。

父とは結局、一度も一緒に演奏することはありませんでしたが、
一度だけ、ライブに来てくれたことがありました。
いつも人一倍うるさい人だったのに、
借りてきた猫みたいに、静かに聴いていたのが忘れられません。
父はナット・キング・コールが大好きでした。
ナット・キング・コールの歌声を聴くと、父の声を、父の手を、思い出します。
Unforgettable
--------------------
歌詞部分削除
--------------------
Posted by イチロウ at
◆2011年12月25日00:11
Cinefil Christmas
クリスマスの映画で、何か一本と言われたら、
私、これです。
The Glenn Miller Story
(邦題 『グレンミラー物語』)

監督 アンソニー・マン
主演 ジェイムス・スチュアート
サッチモ、ジーン・クルーパ、etc..... の豪華ゲストもさることながら、
実は私.....
隠れグレンミラーサウンドファンでございますの。
どこがクリスマス映画なのか、はネタバレっぽいので、ふせておきます。
興味のある方は、是非御覧ください。
DVDでも、色彩の魔術師 アンソニー・マンの片鱗は窺い知ることができます。
隠れエレクトリカルパレードファンで、
隠れマーチングバンドファンの私が、
観るたびに涙してしまうこのシーン。
音楽っていいな、
集団で演奏するっていいな、
と。そして、
大嫌いなアメリカ合衆国を、
憎み切れない理由がここにあります。
YouTubeの動画では、わかりずらいですが、
映画館では、行進曲が『セントルイスブルース』になって、
それまで無表情だった兵士の顔が、
必死で笑いを堪えるそれに変わるのが、
はっきり判ったことでしょう。
その名曲『セントルイスブルース』を
こんな風に変えてしまった日本人がいます。
是非、画面の雪の結晶マークを押してみてください。『寒さ』がまして、イイ感じになります。
こちらも憎みきれません。
話がそれました。
で、
グレンミラーの曲で一曲と言われたら・・・
こちら。
Moonlight Serenade
Glenn Miller
--------------------
歌詞部分削除
--------------------

三日月の
また満つる夜よ
何度でも
Posted by イチロウ at
◆2011年12月24日17:32
シャ・ラ・ラ
つじあやの×奥田民生
椎名林檎×平井堅
aiko×ゆず
いろんな人がカバーしてます。
もう『スタンダード』ですね。
シャ・ラ・ラ
--------------------
歌詞部分削除
--------------------
サザンでクリスマスといえば、この曲ですが、
もうひとつ、忘れられない曲が。
昨日の『MERRY CHRISTMAS SHOW』より
二人の天才による、こちら。
KISSIN' CHRISTMAS
桑田佳佑
松任谷由美
--------------------
歌詞部分削除
--------------------

今年の想い出にすべて君がいます。
MERRY CHRISTMAS !!!
椎名林檎×平井堅
aiko×ゆず
いろんな人がカバーしてます。
もう『スタンダード』ですね。
シャ・ラ・ラ
--------------------
歌詞部分削除
--------------------
サザンでクリスマスといえば、この曲ですが、
もうひとつ、忘れられない曲が。
昨日の『MERRY CHRISTMAS SHOW』より
二人の天才による、こちら。
KISSIN' CHRISTMAS
桑田佳佑
松任谷由美
--------------------
歌詞部分削除
--------------------

今年の想い出にすべて君がいます。
MERRY CHRISTMAS !!!
Posted by イチロウ at
◆2011年12月24日12:20
MERRY CHRISTMAS SHOW
MERRY CHRISTMAS SHOW という番組がありました。
1986年と1987年の二回だけ、クリスマスの夜。
何百回、繰り返しみたことか。。。
今はYouTubeで観ることができます。
衝撃でした。
初めてのTom Waits 体験
これが大好きで。。。
こんなの作ってみました。
この衝撃が。。。
初めての santana 体験
これに。
この衝撃は
初めての James Brown 体験
こちらに。@駱駝ROCK FESTIVAL
いろんな楽器が出来るようになりたいと思ったきっかけ、かな?
これは高校時代、早速カバーしました。KONTA!
セッション大好きに.....。
まだ見ぬ洋楽の宝庫でございました。フミヤ先輩!
ジャズにも興味がでてきました。洋輔さん!
ところで、
皆さん。
準備はOKですか??
Posted by イチロウ at
◆2011年12月23日18:00
忘年会
やりました。
高原茂樹とハイマウンテン☆プレイボーイズの忘年会。
そこで確認しました。
高校時代のバカ話で、
五十路を過ぎても充分笑える、
ってことを。

うーさんが今年の〆のお言葉を。
曰く、
ひなぎく食堂で『スターダスト』演った時、
偶然通りかかった
外国人観光客カップルが、
チューしたのが、
よかった。
と。
そんな素敵な場面があったの、
私、知りませんでした。
やるじゃねーか、
俺ら。
こちらの演奏は『スターダスト』じゃなくて『LOVE』です。まちなみコンサート@市政記念館
Posted by イチロウ at
◆2011年12月23日12:48
I am so wrong
The love you take is equal to the love you make.
結局 あなたが受け取る愛は、あなたが与える愛に等しい。
The Beatles "The end"
Jealous Guy
John Lennon
--------------------
歌詞部分削除
--------------------

Il Vangelo secondo Matteo 1964 Pier Paolo Pasolini
汝らに新たな戒めを与える。
互いに愛し合え。
新約聖書 マタイによる福音書
Posted by イチロウ at
◆2011年12月22日20:56
The world is so wrong
The world is so wrong
この世界は間違っているから
by John Lennon
Happy Christmas (War is Over)
John Lennon & Yoko
--------------------
歌詞部分削除
--------------------

Germania anno zero 1948 Roberto Rossellini
Posted by イチロウ at
◆2011年12月22日18:48
不動明王たち
幹事会ーFINALーは終わったのですが、
これから同窓会本番に向けて動き出す人達がいます。
昨夜、第一回の会合がありました。

場所は、Y君ん家。
そしてこの顔ぶれ。

なんとな〜く、
期待してください。
押忍!
Posted by イチロウ at
◆2011年12月22日15:06
雪の華
雪掻きを考えますとね....
Let it snow !!!
と、
簡単には言えませんが、

確かに誰かと近づく口実には
なるのかもしれません。
雪の華
--------------------
歌詞部分削除
--------------------
--------------------
歌詞部分削除
--------------------
ってとこがいいですね。
かの森山良子さんもカバーしていらっしゃいます。
そう思うと、
この曲のアンサーソングにも思えてきますね。
涙そうそう
--------------------
歌詞部分削除
--------------------
Let it snow !!!
と、
簡単には言えませんが、

確かに誰かと近づく口実には
なるのかもしれません。
雪の華
--------------------
歌詞部分削除
--------------------
--------------------
歌詞部分削除
--------------------
ってとこがいいですね。
かの森山良子さんもカバーしていらっしゃいます。
そう思うと、
この曲のアンサーソングにも思えてきますね。
涙そうそう
--------------------
歌詞部分削除
--------------------
Posted by イチロウ at
◆2011年12月21日17:15
RUM DANCE HALL
どうしても伝えたいことがあって、
深夜に足を運んだ『R』は思った通り大変な混雑だっけど、
かろうじて1席だけ空いていたカウンター席に腰を下ろした私に、
『R』の店主は、
挨拶もしないだろう、
くらいのことは、
あらかじめ判っていたし、
店の混雑が収束するまでの数時間、
誰からも同情されない風情で、
このカウンターに居座る術くらいは心得ていて、
無言のまま、
『嫌々』といった感じで手渡された、
おしぼり代わりの日本手拭いの温かさも、
いつもと同じだし、
泥酔してしまった女のために呼ばれた、
タクシーの運転手がドアをノックするのも、
顔見知りの常連たちとの挨拶も、
すべてが既視感をともなっていて、
後ろを通り過ぎる無言のままの店主が、
私の身体にかなり乱暴な『一撃』を喰らわせてくるのも、
客が少なくなってくれば、
聞えよがしに店主が私の噂話を始めることすら、
あらかじめ予想ができたくらいで、
店内に残された客が数名になってくる、
あるのか無いのかわからない『閉店時間』あたりに、
流される曲が、
Tom WaitsでもNeil Youngでもなく、
Cassandra Wilson の
『Harvest Moon』 だということさえ、
わかっていたのだけど、

ただ一つ意外だったのは、例の
『だって僕は君が好きで、踊る君が好きで.....』
の歌詞のところで、
不意に涙が溢れてしまったことだけ。
Posted by イチロウ at
◆2011年12月21日03:12
Christmas time in blue
私このレコード持ってました。
初めて買ったクリスマスキャロル。
何度も何度も聴きました。
買ってもらったコンポを、神殿みたいに設置して、
その真ん中にレコードジャケットを鎮座させて。。。
バルザックの写真を神棚みたいなとこに飾って祈った、
『大人は判ってくれない』のアントワーヌさながらでございました。

当時はこれがレゲエのリズムだとか、ぜんぜん意識してなかったな〜
とても懐かしいけど、今聴いても全然古くないですね。
さすが元春さん。
Christmas time in blue
佐野元春
--------------------
歌詞部分削除
--------------------

いつの日も君は
輝きもそのままに。
僕もあきらめません。
聖なる夜に口笛吹いて。
Posted by イチロウ at
◆2011年12月20日12:06
BLUE CHRISTMAS
ELVIS!!!
Blue Christmas
Billy Hayes & Jay Johnson
--------------------
歌詞部分削除
--------------------
ELVISみたいなSWEETで優しい男になりたひ。
先日、ある霊能者の方に、
『あなたは、日本人にしてはめずらしくジェントルマンになる資格をもった方なのに.....』
ほう!?
『惜しいかな、部屋が汚い。』
と言われました。
図星でございます。
ところで、
誰からも指摘も反応もなかった大失敗企画、
『あて所に尋ねあたりません』シリーズの画像の件ですが、、、
8/25 『捜索者』 ジョン・フォード
8/26 『友だちのうちはどこ?』 アッバス・キアロスタミ
8/26 『パリス、テキサス』 ヴィム・ヴェンダース
8/27 『都会のアリス』 ヴィム・ヴェンダース
8/28 『裏窓』 アルフレッド・ヒチコック
8/29 『魅せられて』 ベルナルド・ベルトリッチ
8/30 『そして人生はつづく』 アッバス・キアロスタミ
8/31 『板尾創路の脱獄王』 板尾創路
9/1 『ナイト・オン・ザ・ プラネット』 ジム・ジャームッシュ
からの画像でございました。
人、あるいは、家、場所を探すことがメインテーマで、
尚且つ、泣き虫幹事長が涙した古今東西の名作ばかりでございました。
はい。
流してくださって結構です。


さて、問題です。
上の2枚の画像、
ある映画のワンシーンです。
永瀬くんと工藤夕貴さん、
誰かの家を尋ねる旅の途中です。
さて、誰の家でしょう?
あ、簡単過ぎた??
では、

↑これも同じ映画のワンシーンです。

↑この画像のパロディに見えますが、
私の卒論のテーマでもありました、こちらの白黒映画の題名は何でしょう?
わかった方はコメント欄へどぞ。
Posted by イチロウ at
◆2011年12月20日00:05