スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at ◆

納会。


日曜日のライブに続きまして、

昨日は、私が通っている俳句勉強会の納会がありました。

場所はいつもの高山観光ホテル。







うたひめさんはこちらの女将です。

『にょしょう』ではないです。

『おかみ』です。


いつもの勉強会を終えて、宴会場へ。

そこでカメラを忘れたことに気付いた私。

老舗料亭『K』の若旦那の着物姿.....

ひろじのゆる〜いフリース姿.....

無念です。


お茶屋のN君の人生初『めでた』(斗南子先生激賞)などがありまして、

斗南子先生が

『これから言う季語で、それぞれ俳句を作ってみよ。』

とおっしゃる。

こういうのを『席題』というらしい。

短冊が配られ、お題発表。

『柚子湯』もしくは『柚子風呂』

と。

制限時間5分。

即興音楽家の私としては、

是非とも面目躍如したいところであります。

みんなそれぞれ書き終えて、

斗南子先生が特選句を発表。


乱れ髪 火照るもち肌 柚子湯かな


うたひめさんの句でございました。


次点は


結い髪 淡く香りし 柚子湯かな


こちら、うたひめさんの弟君の句でございまして、、、

斗南子先生、ご自身の孫の句を、特選、次点に選んでしまったわけです。

そこですかさず私、

高校時代はさすがにやりませんでしたが、

南小学校時代にもどりまして、

『ひ・い・き!』コール。

南小では

『ひいき!』の発声のあと、

机を両手で力一杯『ダン!ダン!ダン!』と叩くのが正調でございました。

先生が時間割を迷ってるそぶりをみせると、

男子が『た・い・く!ダン!ダン!ダン!』とやる、

通称『体育』コールというのもありましたね。

話がそれましたが、

ここはひとつ、ご親族以外からもう一句を選んでくださいまし、

ということになりまして、

選ばれましたのが、不肖私、泣き虫幹事長の句、


柚子風呂を 貰いし夜や 旅の宿


でございました。

やったね!自分。

でも実はこの時、シラフだったのが、選ばれた3人のみでありまして、

そこんとこちょっとね、有利でございました。

しかしさすが姉弟、

句の着想も構造もよく似ていますね。

3席ではございましたが、

親族ではない私が賞品の飛騨産コシヒカリget!


いい夜でした。




  

Posted by イチロウ at ◆2011年12月13日20:25