スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at ◆

役得



先日のこの記事(←クリックしてみ)は、

このブログの読者の方ならお分かりかと思いますが、

我々の学年が入学した年の斐太高校の校長であられた、

森野 宏先生のお宅にお邪魔した時に書いたものです。


先生、相変わらずのユーモアたっぷりの皮肉で私を迎えてくださいました。

最近、高校時代の私が感じた森野先生の『高山の大人とは違う感じ』の秘密がわかりました。

森野先生は東京出身だったのです。

先生の言葉は標準語ではなく東京弁だったというわけです。

しかも森野先生の父上は一橋大学の教授だったらしい。

そして母上は俳人でいらっしゃった。

森野先生の『高山の大人とは違う感じ』の正体は

『東京の知識人』だったのです。

そしてこの記事(←クリックしてみ)にも書きましたが、

森野先生は最近、熱心に俳句を作っておられます。

『私も俳句を始めました。』と申し上げたところ、大変喜んでくださって

最新の句集をくださいました。




「帰り花」は「狂い咲き」と同意。『「狂い咲き」は私には気障すぎる』と森野先生。


私が最初に作った句


蛍火と 君の嘘とを 比べをり


を先生にご披露いたしましたところ、

大変褒めてくださいました。

実は私、大変不遜なことではありますが、

なんとなく褒めて下さる自信があったのです。


何故だかよくわからないのですが、私は森野先生と気が合う気がしています。

次回は互いに互いの句を批評しましょう。というお約束をして、お別れしました。


私の良い所というか、得意技は、この恐れを知らぬ生意気っぷりでありますから、

相手が校長先生であろうと、遠慮はいたしません。

そして、私のこの生意気っぷりを、

先生が笑って許してくださる、という自信も何故だか・・・あるのです。







  

Posted by イチロウ at ◆2011年11月24日13:15