スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at ◆

一郎magic



『北に遠ざかりて』をきっかけに、私はまた田之本先生と会う機会が増えました。

そんなある日、先生がこんなことをおっしゃいました。

シミズと言えば、忘れられない思い出があってね、当時◯◯という若い女の先生が『生徒がうるさくて授業にならない』って職員室で嘆いていたんやね、それでこういう事は本当は絶対やってはいかんことやけど、僕は悩んだあげく、賭けにでたんやね、こういうことを頼めるのはシミズ、あんたしかいないと、そう思って訪ねたんやね、学校帰りに、喫茶店を。そしたらあんたは出てきて言ったんや、『先生、あんた珈琲の味がわかるんか?』と、『チキショウ、生意気なことぬかす奴やな』と思ってね、『ああ、わかる』と答えたんやね、そうしたら真鍮のポットに手慣れた感じで湯を沸かして、珈琲を淹れてくれたんやね、それで僕は君に相談したんやね。『シミズ、こういうことを頼めるのは君しかおらん、なんとかしてくれんか?』と、そしたら暫くあんたは考えて、『先生、まかせてください。』と言ったんやな。これは本当に賭けやった。失敗したらシミズ、あんたにも迷惑がかかるしな、職員会議でも問題になるかもしれん。でも次の日あんたはそのクラスに行って〇〇先生の授業をちゃんと静かに受けるようにみんなを説得した。そのクラスの生徒もそれを守ってくれたんやね、、、


ええ。
これ、すべて先生の記憶違いなんです。
私はその場で否定しました。
『ありがたい勘違いではありますが、全く事実ではないです。そんなことした覚えはありません。それが証拠にうちには真鍮製のポッドはありません。他の誰かと勘違いされていらっしゃるんじゃないですか?』と。
しかし『絶対に記憶違いじゃない。シミズ、あんたが忘れているだけや』と先生。

どれだけ話しても押問答になるので途中でやめましたが。

でもわりと多いんです。この手の勘違い、記憶違い。
不思議なことに、決まってその中のシミズイチロウは実際の清水一郎より、いくぶん不遜な男でありまして、いくぶん颯爽とした振る舞いを演じていることが多いようです。

『北に遠ざかりて』にも似たような話があります。
残雪の頃、釣り場へと続く高い石垣を降りるのを躊躇っている先生の前に釣り人が現れる。
その釣り人は先生の存在に全く気づいていない様子で釣りに興じている。
そして、だんだん釣り登ってくるその釣り人の顔をよく見ると、、、。

ちょっと恐ろしいですね。

『釣り人とイタチと』と題された先生のエッセイでは、河合隼雄、ユング、「私」の無意識を補償する影法師、ドッペルゲンガー、と話は続いていきます。

私はその頃ある小説の案が浮かびましたので先生に相談しました。

釣りを始める私。
いつもと違ってよく釣れる。
幼い頃飼ってた犬も釣れた。
探してた大切な思い出の品も釣れる。
楽しくて釣り続けていたら、最後に釣れたのは自分だった、、、。

先生は言いにくそうに
『まぁ、よくある話やね。』
とおっしゃったのでした。





Jean Marais in Orpheus d, scr: Jean Cocteau 1949





  

Posted by イチロウ at ◆2011年08月23日13:23

色彩magic



幼稚園の頃、大好きな男の子がいました。
『むらさき君』と呼んでいました。
『むらさき君』は内気で、やさしくて、外で遊ぶより、お絵かきの方が好きな子でした。
私も積み木で遊んだりして、奪い合いになってしまうのが嫌だったので、お絵かきのほうが好きでした。
二人はよく一緒にお絵かきして遊びました。
二人とも他の男の子と遊ぶのは苦手でした。
二人とも気が弱くて泣き虫でした。

『むらさき君』とは別々の小学校になりました。
私はふとしたきっかけで『むらさき君』のことをよく思い出しました。
そのたびに『むらさき君』の本名が何だったのか、思い出そうとしても思い出せませんでした。

時は過ぎて、次第に『むらさき君』のことを思い出すことも少なくなっていきました。

二年前の高山祭りの日、私はある旧家の祭りに呼ばれました。
『大旦那』と呼ばれたその旧家の祭りの出席者は錚々たる顔ぶれで、私はいくぶん気後れしていました。
銀行の支店長、歯科医師会の理事、老舗料亭『S』の女将さん、世界的に有名な左官の『H』さん、美術館の館長、etc...
私は場違いなところに来てしまったことを後悔しました。
そんな様子を見かねたのか建築家の『Y』さんが、私に一番歳の近い出席者を紹介してくれました。
背の高い、健康的に日焼けした青年でした。
『はじめまして、◯◯◯◯です』と自己紹介する感じが、とても都会的な印象でした。
彼と早く打ち解けようと、下の名前で呼び合いながら、会話を交わすうち、私の脳裏をかすめるように閃いた微かな予感のようなものが、一瞬のうちに確信に変わりました。

『むらさき君!やな!?』

青年は少し戸惑ったようでしたが、にっこり微笑んで言いました。

『うん。覚えてるよ』


彼の名前『きみのり』を何度か口にするうちに『きみどり』という言葉が浮かんだのです。
そしてその瞬間、35年間眠っていた記憶が一気に目覚めたのでした。

私は幼い頃『きみどり』という色が好きだった。。。緑と黄を混ぜてできる新しい色『きみどり』は幼い私をときめかせた。。。同じように赤と白を混ぜてできる『ももいろ』。。。そして、とりわけ赤と青を混ぜてできる『むらさき』が一番好きだった。。。

幼い私は、『きみのり』という『きみどり』によく似た名前が不思議でならなかった。。。そして大好きなその友達を『きみどり君』と勝手に呼び始めた。。。そして『きみどり君』の苗字は大好きな『むらさき』と同じ『む』で始まる。。。やがて『むらさききみどり君』と呼ぶようになった。。。彼もそれを喜んだ。。。内気な彼には『きみどり君』より『むらさき君』のほうが似合ってる気がした。。。一番大好きな色。。。一番大好きな友達。。。

こんなことを、ほんの瞬く間に私は思い出したのでした。
『むらさき君』も同様に、私に『むらさき君』と呼ばれた瞬間、すべてを思い出したのかもしれません。
それが証拠に、それまでは確かに初対面同志の会話を続けていたのですから。

無意識に眠っている記憶がまた突然現れてくるのが、待ち遠しくてなりません。





ピエール=オーギュスト・ルノワール 《モネ夫人とその息子》1874年 油彩・カンヴァス


  

Posted by イチロウ at ◆2011年08月23日01:46