スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at ◆

スパルタ教育



フライフィッシングは非常にややこしい釣りである。







まず、毛鉤を自分で作らなければならない。

これはかなり細かい作業で、手先が器用な人でなければ、

相当骨の折れることである。


そしてそれを、狙ったところへ投げ入れるのがまた困難を極める。

想像して欲しい。

糸の先についているのはほんの数グラムの毛鉤である。

その毛鉤がついた糸を数十メートル離れた目的の場所へ

キャストしなければならないのである。

その際利用出来るのは、毛鉤に向かって緩やかに細くなっていく糸自体の重さだけ。

極細で数十メートルの長さの鞭の先端を、狙った場所に落とす感じなのである。

冬の間、私はこの種の事が一番得意そうな友人と、自主練に励んだ。




筆者




ヤス 西田敏行じゃないよ





春になって、田之本先生のスパルタ式の特訓が始まった。

田之本先生が講師に選んだのは田之本先生の教え子でもあるI君。

I君は私の小学校時代の恩師のご子息であった。

高山狭い。

I君の父君I先生は私の小学5.6年の担任の先生であった。

I先生は『優等生』にはあまり関心がない先生だったように思う。

日曜日に生徒の有志を集めて、山へ探検に行くような先生だった。

勉強よりも、山で死なないための知恵のほうが大事、という考えをもっておられるようだった。

その課外授業には勉強が苦手な生徒が多かったから、

I先生のクラスには独特の雰囲気があった。

テストでいい点を取ることと、山で早く歩けることが等価だった珍しい学級だったように思う。

I先生は広島、長崎の被爆者の写真を生徒に見せることでも有名で、

戦時中、食べるものが無くてカエルを食べた話をするM先生とともに生徒から恐怖されていた。

そのご子息であるIくんは100kgは優にあるだろう巨漢の紳士だった。




I 君。私とI君と一緒に入ったのはここではなく、水位が胸まであるような谷でした。



私は彼と一緒に川上川の支流に入った。

流れは見た目よりもずっと急で、じっと立っているのも困難なくらいだった。

そんな流れを巨漢のI君は平気な様子で釣り上がって行く。

私は小学校の時、課外授業で、汗ビッショリになりながら、

必死でI先生の後を追って山道を歩いたことを思い出していた。

魚の活性が低く、周りは全然釣れてないような日だったが、

I君は10匹前後のイワナ、アマゴを釣り上げた。

しかもそのほとんどが、予告とともに行われた。

次のキャストで、どんな魚が釣れる、と予告して実際にその通り釣るのである。

『清水さん、あの岩と岩の間のちょっと影になってるところに、投げてみてください。イワナが釣れます』

とI君は私にも何回かチャンスをくれたが、結局狙ったところに毛鉤が届かず、

それが魚を驚かしてしまうのか、結局、私は一匹も釣ることが出来なかった。

その様子を田之本先生が土手の上から満足気に眺めておられたのであるが、

いつの間にか、先生の奥様と、娘さんまでもがギャラリーに加わっていて、

大変に恥ずかしい思いをしたのを覚えている。


その時の仕返しではないが、

奥様曰く、田之本先生はほとんどの釣行に奥様を同行させるらしく、

しかも自分が釣りをしているところを奥様が『ちゃんと見てないと怒る』のだそうだ。

釣りをされない奥様が、車中にて読書されていると、

田之本先生が釣りを中断して駆け寄ってきて

『今、いいところやったのに、見てなかった』

と怒るらしい。

私は先生の如き愛妻家を他に知らない。


そしてもう一つ。

後日私と田之本先生が夕マヅメの時間を狙って、宮川の下流に釣りに行った時のこと。

辺りが暗くなるとともに、魚が頻繁にライズし始め、

こんなに魚が高活性なら、いくら私でも一匹くらい釣れるだろう、

『このチャンス逃すまじ』と急いで胴長を着用し、釣り支度をしている私に、

『焦るでない』と田之本先生、

カマンベルチーズを半分に割って、私に食すようすすめ、

『これを食べ終わったころが本当の釣り時である』とおっしゃる。

私は半分のカマンベルをほとんど2.3口で口中に投じ、

とてもじれったい気持ちで、ゆっくりと釣り支度をしながら、

ご自身が持参されたカマンベルに舌鼓を打つ先生を待ったのだった。

そして、ようやく支度を終えた先生と宮川へ入ったその瞬間、

嘘のような静けさで、ライズがピタリと止んでしまったのだった。

魚の捕食時間が終わってしまったらしかった。

それでも、暗くなって辺りが見えなくなるまで、私たちは竿を振り続けた。

しかし結局、私も先生も揃ってボウズ(魚が一匹も釣れないこと)だったのである。

この時、偶然にも、二人は鴨だったかなんだったかの擬傷行為を目撃する。

擬傷行為とは、親鳥が、子供を外敵から守るために、

怪我をした振りをして、天敵の注意を自分に向けることである。

帰りの車中で田之本先生は野鳥の擬傷行為を観ることができた幸運を

しきりに語っておられたような気がするが、

私は絶好のタイミングを逃してしまった悔しさで胸がいっぱいで、

ほとんど聞いていなかったように思う。



フライフィッシング

非常にややこしい釣りである。

条件さえあえば、よく釣れる。らしい。

告白しておく。

私はフライフィッシングで魚を釣ったことが、未だない。




  

Posted by イチロウ at ◆2011年09月11日15:53

真犯人



『この映画の世界を理解できたら、釣りを教えてやろう』

 確かそう言われたのでした。





 “A River Runs Through It”

言ったのはこの御方。





小さくてわかり辛いですが、
ご存知、田之本克己先生であります。

“A River Runs Through It”はブラピことブラッド・ピットのメジャーデビュー作であります。

監督はロバート・レッドフォード。

ロバート・レッドフォードの若い頃を“STING”などの作品によって知っているものにとって、
監督ロバート・レッドフォードが若き日の自分の分身としてブラピをキャスティングしたことは自明と言っていいでしょう。
本当に似ている。






監督フランソワ・トリュフォーの分身としか思えない俳優ジャン=ピエール・レオみたいだ。







話がそれたが、私は“A River Runs Through It”の世界をそんなには理解できなかった。
でも理解できたことにした。
私は田之本先生に関わりたかったのだ。
釣りでも何でもいい。
先生と一緒に時間を過ごしたかった。

私はフライフィッシング用の竿とリールを買った。
二年前のことである。
田之本先生によるフライフィッシング講座が始まった。


私はこの歳になるまで釣りをしたことがなかった。
禁止されていたのである。
禁止したのはこの人。







四年前に他界した私の父である。
父は清水家において『生類憐れみの令』のごときものを施行していた。
生き物を遊びで殺すことを禁止していたのだ。

父の三回忌を終えて、私は『破戒』した。
私は竿を持って、水に向かった。

というわけで、
私を釣りの世界に誘い込んだ『真犯人』は
田之本先生、その人なのであります。




親、そして先祖のやってきたことに興味を持つのも、
それを引き継ごうとするのも男の本能だと聞いたことがある。

確かにそうかもしれない。

田之本先生は先日、東京でカメラマンとして活躍しておられるご長男に誘われて
アラスカへ4泊8日のサーモン釣りへ行かれた。
先日久しぶりに田之本先生宅へお邪魔して数百枚(←誇張ではない)に及ぶアラスカ釣行の写真を見せていただいた。
大変に満足気でいらっしゃった。

私は父の戒めを破ってしまった。
ただし『釣った魚は必ず美味しく頂く』というマイルールを新たに設けた。
食べるに忍びない小さい魚で、なおかつ元気な状態で海に帰って行きそうなものについてはリリースする。
そうすることで、父の戒めの本質は守り続けている気持ちでいるのである。


私の人生初めての釣行はレゲエバー『R』のSさん親子とでした。




岩瀬新港にて。颯爽と釣り場へ向かう父Sさんと、魚がいるか気になって仕方ない様子の息子くん



『父の後をついて歩く息子』の図。
いい写真が撮れたと思って、この写真をSさんにプレゼントしたら、

『イチロウ君、アメリカだね〜〜〜』

と言ってSさんちょっと泣いてた。

なにが『アメリカ』なのかはわからない。





  

Posted by イチロウ at ◆2011年09月10日19:52

先生、先輩、友達。



マンボ松本さんが死んじゃったらしい。
信じられない








マンボさんが初めて高山に来たのは2年前の秋だった。
ブルースハーピスト妹尾隆一郎さんのバンドのツアーだった。
僕は『サックスで何曲か一緒に演奏したら?』と言われて、ライブ会場にいた。
妹尾さんといえば、もはや伝説と言っていいほどのブルースマンである。
サザン、かまやつひろし、憂歌団、泉谷しげる、B'Z、プリンセス・プリンセス、etc,etc...
共演したアーティストは数えきれない。
日本のポップスをハモニカで支えてきた"Living Legend"である。
僕はガチガチに緊張していた。
そんな僕に優しく声をかけてくれたのがマンボさんだった。

『イチロウ君、サックス、ものすごいBLUESしてるねぇ〜』

リハーサルの1曲目の直後、
あの独特の笑顔でそう言ってくれた。
本当に救われた気持ちだった。
ツアーメンバーだった『THE TWINS』の小竹直、小竹親兄弟も、
見た目はコワイけどとても優しい人達だったし、
『ゴッドファーザー』妹尾さんも気さくな素晴らしい方だった。
でも、なによりありがたかったのは、マンボさんの笑顔だった。
あの笑顔で『武装解除』しない人はいないだろう。
あの笑顔のおかげで、僕はリラックスして本番を迎えることができた。

ライブが大盛況だったので、次の年も同じメンバーで高山にやって来てくれた。
『久しぶり〜!元気やった??』
って。
もう友達である。
このときは『高原茂樹とハイマウンテン☆プレイボーイズ』が前座をつとめた。

『イチロウ君、唄、いいねえ〜!』

マンボさんがまたあの笑顔で言ってくれた。

嬉しかった。







『大西ユカリと新世界』のメンバーとして音楽活動を始めたマンボさん。
数年前にソロデビューしたばかり、これからの活躍を本当に楽しみにしていたのに。。。

笑顔を絶やさない人。
申し訳なさそうにいつも笑ってた。

マンボさん
もっと話したかった。
また一緒に演奏したかった。

早過ぎるよ
いくらなんでも








  

Posted by イチロウ at ◆2011年09月09日14:04

学校


今日は私が通っている学校をご紹介します。

授業は毎週水曜日の21時から0時までの3時間。

昨日は1週間ぶりの授業の日でした。

ここではありとあらゆる事を教えてくれます。


かっこいいブルースコードの押さえ方
町内会における賢い振る舞い方
漬物の作り方
護身術
加齢による体調不良への対処法
ルーマニア語による日常会話
etc,etc...


講師のみなさんです。



昨夜の授業風景 
資料:『ジャンゴ・ラインハルトによる"geogaia on my mind"の演奏』をyoutubeで探しておられます。




そう。
贅沢なことに、先生3人、生徒私1人であります。

先生方は軽音楽が専門でありまして、僕の知らないことばかり何でもご存知です。
大抵の質問にスラリと答えてくれます。

もちろん実技も。。。







幾歳になっても、学ぶのは楽しいことです。

昨夜は0時まで授業、
その後課外授業午前2時まで。。。



  

Posted by イチロウ at ◆2011年09月08日16:09

『私は体育祭が嫌いだ』



今日?だったみたいですね。
体育祭。

最近、腹のたつことがありまして。
私にもまだ怒るパワーが残っていたことに
自分でも多少驚きましたが、、、。

まったくその怒りをこの場を借りてぶちまけようと思っていたのです。
そして同級生のみなさんの怒りの連鎖を期待しておりました。
その怒りを共有して欲しかったのです。



私は斐太高校に入学した直後、
ある英語教師から、こっぴどく叱られました。
何でそんなに叱られたのかはまったく覚えていません。
当時もわからなかったのです。
きっとその教師は私を嫌いだったのでしょう。
ただ覚えているのは

『トンボの校章が似合わない男』

の汚名を頂戴したこと。

その時の怒りを10とします。


以前、書きましたこの記事(←クリックしてみ)にもありますが、
卒業して十数年後、
私は在学生に友人ができまして、
彼らが幹部を務める年の体育祭を観にいきました。

我々の頃の体育祭よりも応援合戦における女子(総務)の役割が増えておりました。
K先輩がT先生と一緒に考えたという応援団長の台詞は
旧制中学の当時を偲ばせるような文語調ではなく、
湘南乃風やケツメイシがやるような、ラップ文体になっておりました。
高下駄を空中に放り投げるようにして脱ぐ、という仕草が各団で流行しているようでした。
それら全ては、僕にとって、正常進化の範囲内でありまして、
微笑ましいものでありました。

が、

ひとつだけ残念なことが。
服装の乱れについてです。
とてもだらし無い服装の人達がいて、その人らが斐高のグラウンドを闊歩している。
すぐに気付いたのですが、彼らは当時の斐高の教師の一部でした。

その時の怒りを20とします。


話がそれますが体育祭といえば、
個人的に忘れられないエピソードがあって、
それは社会科のある先生が授業中に

『私は体育祭が嫌いだ』

とおっしゃったことです。
非常に印象深い発言だったので、よく覚えています。
体育祭の応援合戦の美意識が、
大戦中の特攻隊や当時の日本軍の美意識と通ずるものがあるから嫌いだ、
というような主旨の発言だったと記憶します。

『坊主憎けりゃ袈裟まで憎い』か。。。
と当時の私は思いました。

しかし、そうして思うと、
いわゆる『団席』におけるプラカードを用いたマスゲームは、
独裁的な社会主義国家のそれに似ていなくもない。

もっといえば、体育祭にまつわる『熱狂』は、
ファシズムに似ているのではないか、とも思えてくる。

ファシズムという現象を想像してみるとき、
私にとって一番近いであろう実体験が体育祭だったのではないか?

誤解しないで欲しい。
私は体育祭が好きでも嫌いでもない。
ただ、自分にとって重要な体験であったと思っている。
人間や、集団というものを理解するうえで重要な経験だった。

体育祭とファシズムを並べて論じることすら愚の骨頂だ、という思いも一方にある。
ただ、私が斐高の体育祭が続いていって欲しいと思う理由のひとつに、
あの『熱狂』は体験しておいたほうがいい、という思いがある。
人はどんな時に我を忘れ、泣き、叫ぶのか、
体験しておいて欲しいと思う。

話がそれた。


で、今回の怒りの発端は、
我々が在学中の体育祭にまつわることでありまして、
いろいろと釈然としないことがあるとはいえ、

その怒りは100を超えておりました。

母校の不祥事の中でも、前代未聞のことである。と。

二度とそのようなことを起こさないためにも、
私の怒りを同級生、同窓生の皆さんと共有すべきだ、と思いました。

しかし釈然としないことが多すぎたのです。
それはそれとして怒りがおさまらない私は、
その釈然としないことはそのままに、パソコンの前に座りました。
そして、一瞬、ある人のことが頭に浮かんで、
私はその人に電話をかけることにしました。
とりあえず私はその人に怒りをぶちまけたのです。

その人は私の怒りに戸惑っているようでした。
その人は私の話を聞きながら、当時の事を徐々に思い出しているようでした。
そして彼の意見を落ち着いた口調で言いました。

結論から言うと、
私はその人に電話してよかった。
大変複雑な話で、軽々しく公言できることではないと。
私がそのままここで怒りをぶちまけていたら、
大きな間違いをして、たくさんの人を傷つけたり、大変な迷惑をかけるところだった。
私はその人に深く感謝した。
反省もした。
怒りは、、、
質が変わった。
いまだ釈然としないことも多々ある。
というか増えた。
奥歯に物のはさまったような表現しかできず申し訳ないが、

人間、その集団、というのはつくづく理解することが難しいものだという思いを抱いている。

ある出来事に対する見方も人によって様々で。。。

芥川の『藪の中』をもう一度読んでみようと思っている。




『L'Année dernière à Marienbad 』1961  Alain Robbe-Grillet Alain Resnais


  

Posted by イチロウ at ◆2011年09月07日21:01

日曜日。。。



大好きな人に、大好きな人ができて





僕もその人を大好きになって



なんとなく大好きな
変な奴がいて

そいつの大好きな人は





やっぱり僕も好きになって



とっておきの手料理と楽器を持ち寄って

ウンマイ!
ウンマイ!

馬鹿みたいな話して

楽器を鳴らして

そしたら
大好きな二人にそっくりのやんちゃ君が
負けじとハモニカを吹いたりして





ついだり
つがれたり

また馬鹿話

ジャカジャカ
ジャカジャカ

テーブル叩いて

ウンマイ!
ウンマイ!


そこに
すごくいい詩を唄う奴が
遅れて仲間入りしたりしたら、、、

ホントにもう

ただ







幸せ。




  

Posted by イチロウ at ◆2011年09月06日21:29

あて所に尋ねあたりません


ブログ書くにあたって、いろいろ気をつけてはいたのですが、
先ほど『ひだっち』の担当の方よりメールいただきまして、
姓名を本人に無断で掲載することに問題があるのでは?という指摘をいただきました。
私としては特に問題ないだろうと判断していたのですが、
担当者の方の言葉を借りれば『卒業生名簿を利用した勧誘、詐欺等が多発している時代』ということも十分考えられますので、
今後は姓名を書くことはやめたいと思います。
過去記事に遡って、姓名表記してある部分は姓だけに改めさせていただきました。
ご了承ください。

担当者の方、同級生のみなさん、お騒がせして申し訳ありませんでした。


清水イチロウ



  

Posted by イチロウ at ◆2011年09月05日18:51

俳句大会

第二回俳句大会ぞかし〜◎





今月の季語ですが、今回はひろじに考えてもらいました。

『月』

歳時記を開くと傍題として

三日月 眉月 夕月夜 宵月 月夜 月光 月明(つきあかり)などがあります。参考にしてください。

そして

『栗』

こちらは毬栗(いがぐり) 栗の毬(いが) 笑栗 などとでてきます。
栗ごはん 栗おこは などもいいでしょう。


ちなみにうちの姉がNHKの俳句王国にゲスト出演した際、作った句


遠足で弁当あけたら栗ごはん


あまりの素直さに他の出演者のみなさん、当惑していらっしゃいました。



それでは『四十路』読者のみなさん!
下のコメント欄に投句よろしくお願いします!!

参加資格はこのブログの読者であること。だけ。

今回からの新ルール。

投句する時は名前欄を『詠み人知らず』としてください。

こうしていただくと、選句の際に先入観なしに句を鑑賞できるからです。
大抵の句会では、誰の句かわからないようにして選句するのが通例のようです。
先日の斗南子先生の句会でもそうでした。

ではみなさん!

僕を独りにしないでください。

待ってますから。。。



で、『あて所に尋ねあたりません』の時間なりけり。

大川さん、岩西さん、加藤くん、判明しました。

3年A組

新井さん
浦中さん
奥村さん
上嶋さん
冠者さん       ご本人さまから連絡待ち中
鈴木さん
畑中さん 
牧野さん
吉野さん

加藤先生


3年B組

小谷(高橋)さん  調査中
高木さん
廣瀬さん    渡辺くんが連絡してくれています。
牧野さん




3年C組
  
福本さん      stampさん 今井君 わかりませんか??
森下さん

日々先生



3年E組

松井さん
森杉さん
山腰さん



3年F組

大下さん
岩井さん
寺境さん
高垣さん
牧野さん    



3年G組

西野さん
宮田さん
山越さん   もうすぐ判明しそうです



3年H組

吉田さん(旧姓:和田さん)
松山さん       もうすぐわかりそうです。。。



3年I組

青木さん



引き続き上記の同窓生のご住所、連絡先をご存知の方、またはご本人、


3年◯組 

お名前 ◯◯◯◯

希望お届け先
〒◯◯◯−◯◯◯◯ 

ご住所

連絡先電話番号 


を右の欄の一番下、『メッセージを送る』からお知らせください!

よろしくお願いします。


  

Posted by イチロウ at ◆2011年09月03日23:54

今月のテーマ曲


仲原さん、大木さん、松前さん、大川さん、大坪(近藤)さん、など判明しました!
情報をよせてくれたみなさん、本当にありがとうございます。

あとちょっと
あとちょっと
あとちょっと

というわけで、今月から字を大きくしてみます。

あと、
9月のテーマ曲の発表!です。。。





このブログのテーマ曲として編曲されたのではないかと思うくらいです。
数年前の演奏なのですが、、、
無意識のうちに『あて所に尋ねあたりません』で困ることを予想していたのかもしれません。

左側でベースを弾いているのが我らが泣き虫幹事長。
ドラムはmikiの旦那様、和典くん

ギタリストが二人います。
右側奥の短髪の男、クニちゃんといいまして、数年前まで高山に居たのですが、
めでたく念願であった某国営放送局のアナウンサー採用試験をパスしまして、N○K愛媛放送局にてアナウンサーをしているはずです。
こんな馬鹿なことしてたくせに。。。
真面目な顔してニュース読んでるなんて。。。
元気かな、、、クニちゃん。。。

で、ここで問題です。

もう一人のギタリスト、
メガネの御方。
我々が在学中に斐太高校で教鞭をとっておられたある先生のご子息です。
さて、何先生の息子さんでしょう?



、、、ってビデオの途中でメンバー紹介があるので、正解がわかってしまうのですが(笑)
6分50秒あたりまでに正解を考えて、ご自分で答え合わせなさってください。

この超絶ギターテクの紳士はまだ独身です。
この場を借りて花嫁募集もしちゃいます。
とってもジェントルな御方ですよ〜〜☆

この時、『歌って踊れる歯科医』こと3-D今井くんが観に来てくれてて、ライブ終わったあと

『衣装、YMO、フフフ。。。』と。

着ている本人達すら忘れていたYMOコスプレに気付いてくれたのは今井くんだけでした。






というわけで、引き続き情報お待ちしておりますです!




3年A組

新井さん
浦中さん
奥村さん
上嶋さん
冠者さん       ご本人さまから連絡待ち中
鈴木さん
畑中さん 
牧野さん
吉野さん

加藤先生


3年B組

小谷(高橋)さん  調査中
高木さん
廣瀬さん    渡辺くんが連絡してくれています。
牧野さん




3年C組
加藤さん    
福本さん      stampさん 今井君 わかりませんか??
森下さん

日々先生



3年E組

松井さん
森杉さん
山腰さん



3年F組


後藤さん
大下さん
岩井さん
寺境さん
高垣さん
牧野さん    



3年G組


西野さん
宮田さん
山越さん



3年H組

吉田さん(旧姓:和田さん)
松山さん       もうすぐわかりそうです。。。



3年I組

青木さん



引き続き上記の同窓生のご住所、連絡先をご存知の方、またはご本人、


3年◯組 

お名前 ◯◯◯◯

希望お届け先
〒◯◯◯−◯◯◯◯ 

ご住所

連絡先電話番号 


を右の欄の一番下、『メッセージを送る』からお知らせください!

よろしくお願いします。
  

Posted by イチロウ at ◆2011年09月02日19:28

あて所に尋ねあたりません


最新情報です!

オーナーへメッセージより情報をよせてくださったみなさん、ご本人さま!

本当にありがとうございます!!!


整理しました!

D組は全員判明しました!

均ちゃんおつかれ!!

あと40名弱です。

あっという間にもう9月。。。

なんとか皆様のお力をお借りして全員に案内状を届けたいです!
何卒よろしくお願いします!
m(_ _)m




3年A組

新井さん
浦中さん
奥村さん
上嶋さん
冠者さん    ご本人さまから連絡待ち中
鈴木さん
畑中さん 
牧野さん
吉野さん

加藤先生


3年B組

小谷(高橋)さん  調査中
高木さん
廣瀬さん   渡辺くんが連絡してくれています。
牧野さん




3年C組
加藤さん    
福本さん    stampさん 今井君 わかりませんか??
松前さん
森下さん

日々先生



3年E組

松井さん
森杉さん
山腰さん



3年F組


後藤さん
大下さん
大坪さん
岩井さん
寺境さん
高垣さん
牧野さん    



3年G組

大川さん            タニムラ君わかりませんか??
中原さん(旧姓大坪さん)
西野さん
宮田さん
山越さん



3年H組

吉田さん(旧姓:和田さん)
松山さん

稲葉先生


3年I組

青木さん


引き続き上記の同窓生のご住所、連絡先を

ご存知の方、またはご本人、


3年◯組 

お名前 ◯◯◯◯

希望お届け先
〒◯◯◯−◯◯◯◯ 

ご住所

連絡先電話番号 


を右の欄の一番下、『メッセージを送る』からお知らせください!

よろしくお願いします。





Night on Earth 1991 Jim Jarmusch Winona Ryder Gena Rowlands



  

Posted by イチロウ at ◆2011年09月01日00:40